![]()
レンジまわりをキレイにしたら、キッチン換気扇も分解掃除しておきましょう。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() キッチンの換気扇にはいくつかのタイプがありますが、現在はこの深型が主流です。次の手順で部品を外してください。まず電源を切り、上図のようにフィルターの取っ手を持って押し上げてから、手前に引きます(ビス留めタイプは、ビスをゆるめて外します)。 |
![]() 次に、蝶ネジ(またはビス)を外し、輪形をした「ベルマウス」を外します。このとき、外したネジをなくさないよう気を付けてください。なくしてしまうと、取り付けの際に困ります。 |
![]() 羽根を固定している中央の「スピンナー」を「ユルム」の方向に回して外し、回り留めワッシャーも外してから「羽根」を取り出します。羽根は意外に重いので、足の上などに落とさないようご注意ください。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 浅型は、深型と違い羽根が水平に付いているタイプで、キッチンの設置場所によっては、この浅型が取り付けられています。まず電源を切り、「油受け」を留めている3本のネジを外し、「油受け」を90度に開いた状態で蝶番から外します。 |
![]() 次に、片手で羽根を支えながら「スピンナー」を「ユルム」の方向に回し、「羽根」を外します。なお、'00年以降設置の浅型レンジフードファンは、内部を掃除する必要はありませんので分解しないでください。お手元の「お手入れ読本」でも、ご確認いただけます。 |
![]() オーソドックスなタイプの換気扇で、仕組みはとてもシンプル。まずファンの電源を切り、油だまりが付いていたら先に外します。次に中央の「スピンナー」を「ユルム」の方向に回して外し、羽根を手前に引き抜きます。パネル下部のネジをゆるめ、パネルも外します。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 洗い桶、またはシンクに40〜50℃のお湯をため、中性洗剤を入れてよくかき混ぜてから、外した部品を沈めます(ポリ袋を敷いておくと後始末がラク)。30分以上つけ置きし、汚れがゆるんだらスポンジや歯ブラシでこすり落とし、最後に水でキレイに洗い流します。 |
![]() 軽いベタベタは洗剤液を付けて拭けば落ちますが、頑固な汚れは洗剤液をキッチンペーパーに含ませて湿布します。30分ほどおき、お湯で絞った布で拭き取るとキレイに。なお、モーターに洗剤がつかないようラップで保護を。 |
![]() レンジフードフィルターはもっとも油汚れが付きやすいところですが、上のように不織布の油とりカバーを併用すれば、油が内部に入り込むのを、かなり防げます。また、フィルターが目詰まりし、洗ってもキレイにならない場合は、新しいものに交換しましょう。 |

![]()
![]() 換気扇がどうしても外れない、作動時に異音がする…といったお困りごとや、古くなった換気扇を交換されたい場合などは、お気軽にファミエスまでご相談ください。 |
![]() ![]() ![]() 換気扇の掃除が終わったら、最後に羽根など汚れが付きやすい部分ににワックスを薄く塗っておきます。こうすると素材の表面に膜ができ、汚れが付きにくく、付いても落としやすくなるので、次回の掃除がラクになります。水性のフローリング用ワックスやカーワックスのほか、ヘアリンスや柔軟仕上げ剤なども同様の効果があります。 ![]() ![]() |


ハーモネートショッピングクラブ(e-shopping-club.com)では、和室のお手入れに便利なさまざまなアイテムをご用意していますので、ぜひご覧ください。