![]()
カーテンは、一見キレイに見えてもホコリやタバコのヤニなどで案外汚れています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() まず、カーテン裏側に付いている洗濯ラベルで、素材と洗濯方法を確認します。たとえば、上図左端のマークは、「液温は30℃以下で、洗濯機の弱水流が適当」という意味です。レースカーテンなら年2回、厚手のドレープカーテンも年に一度は洗濯しましょう。 |
![]() 目立たなくとも、カーテンの表面にはけっこうホコリが付いています。カーテンをレールから外し、フックも外したら、洗濯の前にカーテンを広げて手でパンパンとたたき、ホコリを払います。布地を傷めないよう、軽くたたくのがポイント。 |
![]() ポリエステルなど洗濯機マークが付いているものは、洗濯機の「最大水量」「弱水流」を選び、合成洗剤で洗います。無理にネットに入れなくても大丈夫です。また、手洗いマークが付いた綿や麻などのカーテンは、おしゃれ着用洗剤でやさしく押し洗いします。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 脱水時間は、レースなら約10秒、ドレープでも30秒以内が目安。脱水時間が長過ぎると、シワになるのでご注意を。また、脱水後は生乾きのままレールに吊し、形を整えて乾かします。レースカーテンは、上図のようにレールに吊し下に引っ張るようにして形を整えます。 |
![]() ドレープカーテンを干す場合は、いったんレールに吊して形を整えた後、端に寄せ、プリーツをたたんで真ん中と下部を軽くヒモで縛ってから、窓を開けるかエアコンで暖房しながら乾かします。美しい形状を保つには、この乾かし方が大切なポイントになります。 |
![]() レールや窓ガラスが汚いと、せっかく洗ったカーテンもまた汚れてしまいます。吊す前にカーテンレールや窓ガラスに付いたホコリを払い、キレイにしておきましょう。同時に、レールエンドキャップやフックが傷んでいたら、新品と交換しましょう。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 折り畳み式の「シェード」も、布地を外せばカーテンと同じように洗濯できます。まず、布地を下まで下ろした状態で、下部に入っている「ウェイトバー」や「昇降コード」などを取り外します。その後、ヘッドレールに留められている布地をはがせばOK。 |
![]() コードがコードガイドから抜けてしまうと取り付けが困難になるため、コードは束ねて結んでおいてください。シェードの布地も、洗濯の仕方はPoint1のカーテンと同じですが、布の上部にマジックテープが付いているので、ネットに入れて洗濯しましょう。 |
![]() ロールスクリーンも布地を外して洗濯ができます。布の外し方は器具により異なりますので、取り扱い説明書等でご確認ください。ただし、洗濯ラベルがないもの(樹脂加工されたもの等)は洗えないので、固く絞った雑巾で叩くようにして汚れを落としてください。 |

![]()
![]() カーテンをシェードに替えたり、カーテンレールをローレットに替えるなど窓まわりをリフレッシュされたいときは、お気軽にファミエスまでご相談ください。 |
![]() ![]() ![]() 冬、厚手のカーテンを閉めると、室内の熱が外に逃げにくくなります。また、カーテンを床すれすれまでの長いものにすれば、窓付近から床方向に向かって流れる冷気(コールドドラフト)も抑えることができます。一方、夏は強い日射しを遮る遮光カーテンが便利で快適。このように、カーテンを工夫すれば、冬は暖かく、夏は涼しく過ごせて、省エネにもつながります。 ![]() ![]() |


ハーモネートショッピングクラブ(e-shopping-club.com)では、和室のお手入れに便利なさまざまなアイテムをご用意していますので、ぜひご覧ください。