現在地:
HOME > 住まいのお手入れ >夏のお手入れ - 浴槽・シャワーの掃除

住まいのお手入れ

  • 春のお手入れ
  • 夏のお手入れ
  • 秋のお手入れ
  • 冬のお手入れ
印刷

夏のお手入れ

浴槽・シャワーの掃除

ふだん何気なく浴びているシャワーやお風呂も、よく見ると意外なところに汚れが……。
暑い季節、バスタイムが楽しみになるよう一度念入りにお掃除しておきましょう。

Point1 浴槽の掃除

浴槽の内側にこびり付いた 汚れを落とします。 浴槽の縁にこびり付いたモヤモヤ汚れもキレイに。 風呂釜循環フィルターを

外して洗います。

お風呂の湯には石けんカスや皮脂などが混ざり、汚れが水位線付近に付着しがち。そんな汚れがこびり付いて簡単に取れないときは、固く絞ったスポンジに微粒子のクレンザーを付け、円を描くようにしてこすり、最後にシャワーで洗い流します。

 

また、浴槽の縁をぬれたままにしておくと、水中のカルシウムが白いモヤモヤとなってこびり付くことがあります。この場合も、超微粒子のクレンザーか重曹を付けたスポンジでこすり落とします。強くこすらず、「やさしくこすってはお湯をかける」を繰り返します。

 

フィルターが湯アカや毛髪で目詰まりすると、汚いばかりか湯沸かし機能にも悪影響を及ぼしますから、月に一度は外してゴミを取り除き、歯ブラシなどで洗っておきましょう。フィルターは左に回して外しますが、浴槽側の樹脂製アダプターは外さないでください。

Point2 シャワーの掃除

シャワーヘッド、ホースの

汚れを取り除きます。 シャワーの穴に詰まった

ゴミを取り除きます。 汚れや傷みがひどければ

新しいものに交換を。

シャワーヘッドやホースに付いた水アカや石けんカスは、浴室用中性洗剤を付けたスポンジでこすり落とします。とくに、シャワーヘッド裏側の散水板周辺や握りの部分には水アカが付きやすいので、ていねいに洗っておきましょう。

 

散水板の穴にゴミや水アカが詰まると、水の出が悪くなったり、水が均一に出なくなることがあります。針などでつついてキレイにするか、ネジをゆるめて(ネジがないものは散水板そのものを回して)散水板を外し、歯ブラシなどで掃除します。

 

シャワーヘッドが古くなって汚れが落ちないときや破損した場合は、新しいものを取り寄せて交換しましょう。どのタイプも、上図のようにホースの金具を押さえ、「ヘッド」のほうを矢印の方向にクルクルと回せば外れるので、手軽に交換できます。

Point3 浴室換気扇のお手入れ

換気扇のカバーを

外して掃除します。 外したカバーは

中性洗剤で洗います。 外せない部分は、固く

絞った雑巾で拭きます。

換気扇カバーのホコリを放置しておくと換気効率も悪くなるので、時々外してキレイに洗いましょう。カバーにはネジ式とはめ込み式があり、ネジ式は上のようにネジをゆるめてから両手で手前に引いて外します。はめ込み式は、下部にある切り欠きかツメに指をかけ、手前に引いて外します。

 

カバーを外したら、ホコリをざっと払ってから中性洗剤を薄めたぬるま湯に漬け、ブラシかスポンジで汚れを落とします。プロペラも、中央のナットを回して外せるタイプなら、外して洗います。汚れが落ちたら洗剤を洗い流し、水気を拭き取ってから取り付けます。

 

本体や外せないプロペラは、固く絞った雑巾で汚れを拭き取ります。なお、換気扇をお手入れする際は、事前に必ず電源が切れていることを確認してから行ってください。また、本体などを雑巾で拭く際には、電気配線に触れないよう、くれぐれもご注意ください。

ここに注意!
  • ●浴槽はやさしくていねいにこすってください。粒子の細かいクレンザーでも、強くこすると表面の光沢を損なう場合があります。
  • ●浴室換気扇を掃除する際は、事前に必ず電源を切ってから行ってください。また、電気配線には触れないように注意してください。
  • ●浴室換気扇は通常手が届く位置にありますが、取り外しや掃除の際はくれぐれも足元にご注意ください。
お手入れや点検・交換の目安
バスユニット 使用のつど掃除。15〜20年で取り替え。
風呂釜循環 フィルター 月1回、外して洗浄。
浴室換気扇 カバーとプロペラを4ヶ月に1回掃除。
こんなときはファミエスへ

シャワーや浴槽から水漏れしている時は、さまざまな原因が考えられます。シャワーの場合もヘッドの交換だけでは解決できないケースもありますので、まずはファミエスまでご相談ください。

知ってると便利
「鏡のくもり解消法

浴室鏡の「くもり」の原因となる水アカや石けんカスは、こびり付くと浴室用洗剤やガラス用洗剤ではなかなか落とすことができません。一瞬キレイになったように見えても、乾くと元通りに。そんなときは、水を付けたスポンジに研磨剤を付け、汚れをこそげ落とすようにして磨けば、霧が晴れたようにくもりが取れてピカピカに。

ハーモネートショッピングクラブ(e-shopping-club.com)では、和室のお手入れに便利なさまざまなアイテムをご用意していますので、ぜひご覧ください。